5月1日その1

今日、5月1日は夏のような天候で、ゴーヤ栽培の開始にふさわしい日となりました。
今年用意したものはこん感じ。

まず培養土。これは肥料があらかじめ入っているものを使います。次に鉢底石です。前に写っている赤玉という土と小さな培養土は、ハイビスカスの植え替えに使うものですが、余ったらゴーヤの土に入れるつもりです。

5月1日その2

今年は、どんな植え方をしているかというところから始めます。

使っているプランターが昨年のものを使っていますので、少し汚れているところは目をむけないでくださいネ。まず底に鉢底用の石を2~3センチ入れます。

5月1日その3

次に培養土を入れます。ある程度入れたところで3ヶ所に穴を開け、肥料を入れます。今日入れたのは化成肥料です。

量はごく軽く一つかみを3ヶ所に分ける程度。あまり入れすぎはダメなんです。

5月1日その4

いよいよゴーヤの苗を入れます。今年は1本での挑戦なので、無意識に大事に入れていました(^^ゞ

苗を入れたら上から土をかぶせます。この時あまり抑えないようにします。というのも、毎日の水やりで自然と土が締まってくるので、少しでも水はけがいいようにしておきたいからです。

5月1日その5

土をかけたらプランターの排水口から水が流れ出すぐらいにたっぷりと水をあげます。

さきほど土を抑えなかったので、この段階で土のボリュームが減ってきます。減った分を後から足してやります。足したところには再度水やりをします。

5月1日その6

これで第1段階の終了です。明日からは観察日記の始まりです。

5月3日

毎年一度は書いている言葉だと思うけれど… ピンチです!

何がピンチかと言いますと、写真を見ていただければ一目瞭然。こんな姿にしおれてしまいました。原因は植え方かそれとも天候か。

昨夜、少し冷え込んだのが原因だと思うのですが心配です。

5月4日

昨日は心配しましたが 元気になりました!

やはり夜に冷え込んだのが原因だと思います。
野菜に限らず、作物は天候に大きく左右されます。人工的にビニールハウスなどで局所的には対応できても、根本的には人の力ではどうしようもないこと。

この夏は暑すぎず、寒すぎずの夏らしい夏になってほしいものです。

5月6日

またまた気になることが。

葉に白い斑点が出ています。夏の終わりごろ、ゴーヤの元気がなくなってきたころに、こんな症状が出ることは今までもあったのですが、この時期には珍しいことです。
植物の病気で疑わしいのは「うどんこ病」。でも、うどんこ病の斑点とは少し違うように見えます。他には日照不足などが原因でこんな症状が出ることもあるようです。

今後の予防もかねて、木酢液を使ってみようかと思案中です。

5月9日

昨日、今日の大阪はとっても蒸し暑いのです。なんだか梅雨のような感じがします。

木酢液の買い置きがなかったため、そのまま何も手当てはしていないにもかかわらず、白い斑点は増えることなく現状維持しています。それどころか、暑いのが好きなゴーヤはとっても元気そうです。

5月11日

心配していた白い斑点の影響もなく、ゴーヤは元気に育っています。

そろそろ摘心しないといけないようです。本来なら、摘心はもっと早くしないといけないのですが、遅れてしまいました。

5月14日

11日の写真と比較するとポールから上に出ている分だけ成長しています。

たった3日でこれだけの成長するのです。そろそろ追肥もあげないといけませんね


5月16日

お店の定休日を使って、ネットを張ることにしました。ついでに摘心もすることに。

今年はプランターが一つなので作業は多少楽でありました。でも、うまい具合につるの進路を持っていってやらないと、ネット全体に伸びてくれないかもしれません。だから、これからが大変かもしれない。

5月17日

今日はプランターに移してから始めての追肥をあげました。植えるときには化成肥料だったので、今日はアブラカスです。20粒ぐらいを根から少し離したところに埋めます。写真は埋める前の様子です。

昨日、ネットをつけている最中に、通りがかりの車から声をかけられました。
「毎年関心してたんです。プランターで、あれだけよく育ててはるね」と。

通りがかりの車からも見てくれる人がいるんだと、ちょっとうれしくなりました。

5月19日

肥料が少しづつ効いてきたようです。葉の大きさが増してきました。

私の手のひらと同じぐらいになってきました。

5月23日

前回は葉の大きさをお伝えしましたが、今日は葉っぱの緑が濃さを増してきた報告です。

最初心配した白い斑点は大丈夫のようで、摘心の効果で脇目からのつるの伸びもいいようです。でも、今年は日照不足が心配になってきした。

5月27日

今年初めてのツボミを発見!

これは雄花のツボミですから実にはならないですね。今年初めての開花はいつになるでしょうか。

5月28日

これは…。

昨日のツボミを観察していて、何気なく目を下にやると、なんだか雌花のツボミらしきものを発見しました。でも場所があまりに下なんですよ、根に近い場所。今までこんな場所に実ができたことがないのでしばらく注意してみます。

2006年 6月の記録へ GO